マンション売却は、自分ひとりではできません。不動産会社に仲介をしてもらいます。不動産会社の担当者には物件の査定から広告宣伝、内覧の手配、購入希望者との交渉や手続きなどかなりお世話になります。
マンション売却後に担当者にお礼はすべきでしょうか?
マンション売却でお世話になった担当者にお礼は必要?
そもそも不動産会社の担当者にお礼は必要なのでしょうか?
マンション売却は仲介手数料に謝礼が含まれる
マンションの売却が決まると「仲介手数料」を支払います。これは不動産会社に支払うもので、担当者に直接渡すお礼ではありません。
しかし、売主が支払った仲介手数料から担当者の給料が支払われているので、別途お礼を渡す必要はありません。
マンション売却の仲介手数料はいくら?
マンション売却の仲介手数料は、物件の価格によって下記のように上限が設定されています。
取引額 | 仲介手数料の上限 |
---|---|
200万円以下 | 取引額の5% |
200万円を超え400万円以下 | 取引額の4% |
400万円を超える | 取引額の3% |
(別途、消費税がかかります。)
たとえば2,000万円の物件の場合、次のように計算します。
- 200万円までの部分に対して…200万円×5%=10万円
- 200万円を超えて400万円までの部分に対して……200万円×4%=8万円
- 400万円を超える部分に対して……(2000万円-400万円)×3%=48万円
- 合計 (10万円+8万円+48万円)×消費税(1.08)=712,800円
ただし、このようにそれぞれに分けて計算すると面倒なので、400万円以上の物件の場合の仲介手数料は「物件価格×3%+6万円」で計算します。
(6万円は調整額です)
2,000万円の物件の場合、
(2,000万円×3%+6万円)×消費税(1.08)=712,800円
となり、上の計算式と同じ結果になります。
このように2,000万円の物件を売却してもらった場合、売主は不動産会社に対して仲介手数料として最大で712,800円を支払っています。
それ以上のお礼は渡さなくてもまったく問題はありません。
個人的にマンション売却で世話になった担当者にお礼を渡すのはOK
とは言っても査定から売却までの過程には、さまざまなことがあります。有益なアドバイスをしてくれたり、親身になって相談に乗ってくれたり……。「この担当者には本当にお世話になった」と感じてお礼をしたいという場合は、渡しても大丈夫です。
担当者へのお礼は相手の負担にならない程度で
お礼と言っても高額なものは不要です。3,000円~5,000円程度のものがいいでしょう。もしマンション1棟という大きな売買の場合はもう少し高く、1万円くらいまでで考えてもいいでしょう。
担当者へのお礼でおすすめの品
例えば、次のような品はいかがでしょうか。
- ネクタイ(担当者が男性の場合)
- 高級ハンカチやポーチ(担当者が女性の場合)
- 高級ボールペン
- 靴下(2~3足の箱入り)……内覧などで家の中に入ることが多いため
- 菓子折り
など
ただし、ネクタイは好みや年代によって向き不向きがあるため、選ぶのが難しいかも知れません。
「事務所の皆さんで……」と言って菓子折りを渡すのが無難でしょう。
あまり高級な品は避ける
他社ではなかなか売れなかった物件を現在の不動産会社に頼んだところ、すぐに買い手が見つかったというケースのように、「本当にお世話になった」ということがあります。
そういった場合に「お礼は気持ちで……」と言いつつも、高額な品を選んでしまうことがあります。しかし、あまりに高級な品は、相手が恐縮してしまい「いえいえ、これは受け取れません」と辞退される可能性があります。
感謝してもし切れないという場合でも、金額は3,000円くらいに収めるようにしましょう。
難解な物件でも売るのが仕事
売主にすれば「この立地で、この条件で売るのは難しいだろう」と思う物件でも、仲介を引き受けた以上、それを売るのが不動産会社の仕事です。
その結果に対してお礼をすることは、本来は必要ありません。あくまでも「気持ち」程度にすることが大切です。
マンション売却のお礼を渡すタイミング
もしお礼を渡すとしたら、すべての手続きが終わってからにします。物件の引き渡しが終わり、自分も引越しが完了した時点で渡すといいでしょう。
もし、銀行の人や司法書士などが一緒にいる場合は避けて、後日事務所を訪ねて渡します。もちろん担当者が不在でも問題はありません。
会社の規定で謝礼の受け取りを禁じているところも
最近はこういった物品や金銭の授受の対応が厳しくなっています。特に大手企業では謝礼であっても受け取りを禁止している会社があります。
お礼を渡そうとしたときに「会社の規定で禁止されていますので……」と辞退されたら、無理に押し付けるのは控えましょう。「会社の規定」を口実に辞退するということも考えられますが、それ以上詮索したり、無理強いしたりするのはやめておくべきです。
マンション売却の担当者にとって紹介は何よりのお礼!?
「お礼をしたい」ということは、それだけその担当者の営業姿勢や態度、取り組み方などに好感が持てたということです。
それならば、その気持ちを品物で渡すのもいいのですが、新規の見込み客になりそうな人を紹介してあげるといいでしょう。
営業担当にとって紹介は何よりもありがたいはず
営業担当者は常に新規見込み客を探しています。不動産の仲介業にとっては、マンションを売りたい人、買いたい人のどちらも見込み客になります。
しかも、マンションの購入は一生に一度と言ってもいいほどの大きな買い物です。自分が担当した売主さんから見込み客を紹介されると、きっと喜ばれますよ。
紹介するときのポイント
紹介するときは、その人に担当してもらってよかった点を相手に伝えましょう。
マンション売却を検討している人に不動産会社の担当者を紹介する場合
例えば、次のような言葉を添えると、相手も安心してその担当者に接することができます。
(〇〇不動産会社のA担当者を紹介する場合)
- Aさんは若いけれど、しっかりしているんだ。法律などの専門的なこともよく理解している人だから安心だよ。
- Aさんはなかなか熱心な人でね。うちの物件がどうすれば売れるかを一生懸命に考えてくれて、チラシやホームページにもいろいろと工夫をしてくれたんだ。早く売れたのは、そのおかげだと思うよ。
- Aさんはこの業界での経験がかなりあるそうだよ。いろんな事例を扱っているから、売主の気持ちも買主の気持ちもよくわかっているんだよ。どんな相談でも気軽にしてみたらいいよ。
不動産会社の担当者に見込み客を紹介する場合
また、逆に〇〇不動産会社のAさんに見込み客を紹介する場合は、その人のことを具体的に伝えておくと話がスムーズに進みます。
【ケース1:マンション購入を検討している人を紹介する場合】
- 賃貸マンションに住んでいるBさんには、お子さんが3人いて、上の子がもうすぐ中学校に上がるんだよ。それで自分専用の子ども部屋が欲しいと言い出したそうで、何かいい物件はないかな。転校しなくてもいいように、〇〇学区内で探してあげてくれない?
- Bさんの家族がペットを飼いたいそうなんだけれど、今借りているマンションはペット禁止なんだって。この機会にマンション購入を検討しているようなんだ。ペットOKで、この家族構成でいい物件があれば紹介してあげてよ。
- Bさんは田舎に住んでいる母親を引き取って同居することになったんだ。そこでもう1部屋必要になってね。和室があるマンションがいいと思うんだよ。それに医療センターとかが近くにあると安心だね。〇〇駅周辺のエリアが希望らしいよ。
【ケース2:マンション売却を検討している人を紹介する場合】
次はマンションの売却を検討している人を担当者に紹介する場合の例をご紹介します。
- Cさんは近々〇〇県に転勤することになったんだ。そこで子どもさんの学校のこともあって、家族そろって向こうに移住することに決めたらしい。今のマンションを売却して新居の購入費用に充てたいそうだから、相談に乗ってあげてほしい。
- Cさんは今のマンションが手狭になったから、売却して別の中古マンションを探そうと思っているらしい。売却の相談と転居先にふさわしい物件を見つけてあげてくれないかな。
など
紹介は個人情報の扱いに注意
このように有力な見込み客を紹介してあげると担当者に喜ばれます。ただし、マンションの売却はお金の問題が絡むだけに、個人情報の取り扱いや個々の事情をどこまで伝えるかといったことは慎重に行いましょう。
また、Bさん、Cさんのように物件購入や売却を考えている人を紹介する場合は、まずその人に〇〇不動産会社のAさんを紹介したいけれど、名前などを伝えてもいいか了承を得ることが大切です。
このようにしていい担当者を引き合わせてあげれば、どちらからも喜ばれるでしょう。担当者にとっては何よりもお礼になるはずです。
マンション売却後の担当者へのお礼のまとめ
無事にマンション売却が完了した場合、不動産会社には仲介手数料を支払っています。そのため、特に担当者へのお礼は不要です。
しかし、お世話になったので何かお礼がしたいという場合は、感謝の気持ちとして3,000円~5,000円程度の品を渡すといいでしょう。
また、お礼は品物よりも新規の見込み客の紹介も喜ばれます。今後、マンションの売買を検討している人がいたら、紹介してあげるといいでしょう。