富田林市は大阪府の東南部に当たる南河内地域に属する市区町村の1つで、歴史的な街並みが残る寺内町は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
また、近鉄と南海電鉄、そしてUR都市機構による開発により、大阪のベットタウンとして発展してきましたが、近年は都市回帰現象が起こり、人口流出による人口減少が目立っており、不動産売却にも影響が出ています。
今回はそんな大阪府富田林市の不動産取引を徹底検証して、その実情を解明していきます。富田林市で不動産売却を検討している人は、ぜひ最後まで目を通してもらい、売却時の参考にしてください。
富田林市の不動産取引の現状は?
不動産売却時にまず把握しておいてもらいたいのが所有不動産の地価です。
ご承知の通り、地価は所有不動産の所在地によって違いが見られます。場合によっては地価が取引価格に大きな影響を及ぼす事態も出てくるでしょう。
そこでまずは大阪府富田林市の地価がいくらなのか、近年の地価変動にどのような特徴が見られるのかを、毎年、国土交通省が地価評価を行って公表している、地価公示価格を参考に確認することにしましょう。
富田林市の地価公示価格の推移
富田林市では地価公示価格が2011年から2020年までの10年間で、下記の様に推移しています。
年度 | 富田林市平均(坪単価) | 上昇率 | 大阪府平均(坪単価) | 上昇率 |
---|---|---|---|---|
2011年 | 280,245円 | -3.13% | 693,957円 | -3.09% |
2012年 | 273,755円 | -2.71% | 678,483円 | -1.76% |
2013年 | 269,964円 | -2.05% | 706,939円 | -0.91% |
2014年 | 284,529円 | -0.47% | 766,350円 | +0.25% |
2015年 | 285,564円 | -0.35% | 786,750円 | +0.38% |
2016年 | 281,921円 | -0.35% | 799,484円 | +0.96% |
2017年 | 268,149円 | -0.28% | 847,759円 | +1.05% |
2018年 | 267,980円 | -0.36% | 901,015円 | +1.13% |
2019年 | 269,243円 | -0.27% | 986,592円 | +1.60% |
2020年 | 270,026円 | +0.02% | 111,261円 | +2.07% |
*上昇率:新規測定地を除いた公示地点の平均上昇率
データ参照先:地価公示価格チェッカー
最新の地価公示価格は前年よりも上昇していますが、ここ10年間の価格は上がったり下がったりで一進一退の状態です。これは都市回帰による人口減少が影響してのことでしょう。
しかし、地価公示価格自体は卑下したものではありません。大阪府内では70市町村区中56位と下位に甘んじていますが、全国的に見ると1526市区町村中355位と高ランキングに位置しています。
近年は大阪府でも人口減少が問題視されてはいますが、まだまだ十分に収益性の高い不動産売却が期待できる市区町村と言えるでしょう。
ですが富田林市はベットタウン地域とそれ以外の地域に分けられます。そのため、市内では地価公示価格に違いが出てくることは必至です。そこで市内の地価公示価格トップ5とワースト5を比較して、価格の違いを確認することにしましょう。
富田林市内の地価公示価格の動向は?
富田林市内の地価公示価格トップ5は下記の通りです。
順位 | 住所 | 地価公示価格(坪単価) | 前年比 |
---|---|---|---|
1位 | 喜志町5‐3‐3 | 499,174円 | +2.03% |
2位 | 久野喜台2‐14‐26 | 452,893円 | +3.01% |
3位 | 若松町西1丁目1882番1 | 449,587円 | +3.03% |
4位 | 常磐町11‐4 | 426,446円 | +0.00% |
5位 | 昭和町2‐3‐24 | 357,025円 | +2.86% |
データ参照先:地価公示価格チェッカー
*「本データをご利用する際は必ず自己責任のもとにご利用下さい。」
次はワースト5の結果です。
順位 | 住所 | 地価公示価格(坪単価) | 前年比 |
---|---|---|---|
1位 | 大字甘南備288番1 | 154,711円 | -2.40% |
2位 | 大字佐備406番1 | 144,132円 | -1.75% |
3位 | 喜志町2丁目794番 | 102,479円 | ‐ |
4位 | 北大伴町3‐3‐10 | 74,050円 | -1.13% |
5位 | 東板持町3‐15‐27 | 4,033円 | -1.47% |
データ参照先:地価公示価格チェッカー
トップ5は市平均を大きく上回る高い数値を見せていますが、ワースト5は市平均を大きく下回っている上、最下位の価格はトップの約140分の1と散々な結果となっています。
市平均としては決して悪くない地価公示価格ですが、やはり、市内では地域によって、かなりの価格差が出ているようです。
富田林市の不動産売却は不動産所在地によって、大きく取引価格が違ってくるのは必至ですね。となれば、不動産売却を検討する際には、まずは所有不動産の地価相場は押さえておく必要があるでしょう。
土地の取引相場は地価公示価格を参考にする方法もありますが、筆者としてはこの方法はあまりおすすめできません。その理由は地価公示価格と地価相場が必ずイコールとなるわけではないからです。
地価公示価格は土地の取引価格を決定するための、指標の1つでしかありません。そのため地価公示価格を参考にすると、実際の地価相場との間にズレが出る可能性が高くなってしまうのです。
富田林市の不動産売却は一括査定サービスを活用するのがおすすめ
そこでより正確に土地の地価相場を調べる方法としておすすめなのが、一括査定サービスです。
一括査定サービスは一度の申し込みで、複数社へ査定見積もり依頼することができます。専門家から出された査定価格を比較すれば、より正確な地価相場を知ることができるでしょう。
中でも「マンション売却ガイド」というサイトの一括査定は、1,600社を超える厳選された優良不動産会社が登録しており、この中から一度に最大6社の査定見積もりを完全無料で取ることが可能です。
24時間いつでもどこでも、最短60秒で簡単に申し込めます。正確な土地の地価相場を確認するなら、下記リンクから申し込んでみてください。
富田林市の中古物件の取引価格は?
富田林市の地価動向が分かったところで、次は市内の不動産がいくらで取り引きされているのかを確認します。下記2つに分類して、実際に取り引きされた実勢価格データを紹介していきます。
- 中古戸建て住宅
- 中古マンション
所有不動産がいくらくらいで取り引きされているのかを確認しながら、読み進めていくようにしてください。
実勢価格から見る富田林市の中古戸建て取引価格
富田林市で2019年に取り引きされた、中古戸建て住宅の取引価格は下記の通りです。
住所 | 敷地 | 建物 | 価格 | 築年数 |
---|---|---|---|---|
若松町 | 28坪 | 29坪 | 1,700万円 | 10年 |
富美ヶ丘町 | 20坪 | 17坪 | 350万円 | 48年 |
藤沢台 | 26坪 | 31坪 | 1,300万円 | 37年 |
藤沢台 | 34坪 | 37坪 | 900万円 | 37年 |
藤沢台 | 76坪 | 40坪 | 1,800万円 | 35年 |
藤沢台 | 85坪 | 56坪 | 2,000万円 | 27年 |
錦織南 | 28坪 | 29坪 | 250万円 | 27年 |
錦織南 | 32坪 | 29坪 | 600万円 | 27年 |
廿山 | 32坪 | 28坪 | 1,500万円 | 12年 |
高辺台 | 143坪 | 52坪 | 2,700万円 | 49年 |
寿町 | 31坪 | 34坪 | 3,000万円 | 1年 |
かがり台 | 56坪 | 32坪 | 1,700万円 | 18年 |
梅の里 | 61坪 | 35坪 | 2,300万円 | 32年 |
旭ヶ丘町 | 25坪 | 28坪 | 900万円 | 25年 |
若松町 | 23坪 | 26坪 | 1,600万円 | 14年 |
高辺台 | 70坪 | 49坪 | 2,600万円 | 24年 |
向陽台 | 73坪 | 35坪 | 2,000万円 | 30年 |
喜志町 | 50坪 | 47坪 | 1,000万円 | 53年 |
梅の里 | 91坪 | 67坪 | 3,700万円 | 17年 |
山中田町 | 31坪 | 32坪 | 1,200万円 | 27年 |
富田林町 | 55坪 | 52坪 | 1,200万円 | 56年 |
高辺台 | 106坪 | 59坪 | 2,100万円 | 48年 |
須賀 | 29坪 | 26坪 | 1,600万円 | 11年 |
寿町 | 64坪 | 28坪 | 1,500万円 | 44年 |
かがり台 | 52坪 | 47坪 | 1,700万円 | 17年 |
高辺台 | 70坪 | 49坪 | 2,600万円 | 24年 |
高辺台 | 143坪 | 52坪 | 2,700万円 | 49年 |
データ参照先:住宅価格ドットコム
大阪府の中古戸建て住宅取引の平均相場は3,000万円前後ですが、富田林市はこれを大きく下回っています。価格相場は2,000万円前後といったところです。
しかも取引地域によって大きな価格差がみられるので、事前の取引相場はしっかりと確認することをおすすめします。
実勢価格から見る富田林市の中古マンション取引価格
富田林市で2018年から2019年に取り引きされた、中古マンションの取引価格は下記の通りです。
住所 | 坪数 | 価格 | 築年数 |
---|---|---|---|
寺池台 | 22坪 | 1,700万円 | 28年 |
津々山台 | 29坪 | 1,900万円 | 23年 |
津々山台 | 23坪 | 1,900万円 | 24年 |
津々山台 | 22坪 | 1,500万円 | 20年 |
桜ヶ丘 | 20坪 | 480万円 | 23年 |
向陽台 | 20坪 | 780万円 | 23年 |
美山台 | 22坪 | 1,200万円 | 28年 |
須賀 | 25坪 | 710万円 | 28年 |
嬉 | 26坪 | 630万円 | 29年 |
津々山台 | 32坪 | 2,100万円 | 24年 |
須賀 | 23坪 | 1,200万円 | 28年 |
桜ヶ丘町 | 19坪 | 910万円 | 22年 |
美山台 | 23坪 | 1,500万円 | 28年 |
美山台 | 20坪 | 880万円 | 29年 |
津々山台 | 28坪 | 2,000万円 | 22年 |
津々山台 | 22坪 | 1,100万円 | 22年 |
津々山台 | 29坪 | 2,000万円 | 23年 |
津々山台 | 23坪 | 1,800万円 | 20年 |
津々山台 | 25坪 | 2,400万円 | 20年 |
喜志町 | 17坪 | 680万円 | 22年 |
美山台 | 20坪 | 700万円 | 22年 |
須賀 | 28坪 | 600万円 | 27年 |
向陽台 | 23坪 | 1,700万円 | 22年 |
データ参照先:マンション価格ドットコム
*「本データをご利用する際は必ず自己責任のもとにご利用下さい。」
大阪府の中古マンション取引の価格相場は1,700万円前後ですが、富田林市もほぼ同額と言っていいでしょう。ですが中古戸建て住宅と同じように、地域によって大きな価格差が見られます。
中古マンション売却でも、事前の取引相場確認が重要になってくるでしょう。富田林市の不動産取引では地域による価格差が顕著に見られます。これは大きな特徴ですから、よく覚えておき事前確認を欠かさないようにしてください。
当サイトがおすすめする富田林市の不動産会社
それでは最後に、富田林市内にある不動産会社をいくつか紹介しておきます。
不動産仲介における売却価格は仲介業者の実力次第です。そのため選んだ仲介業者によって売却価格は大きく左右されてしまいます。今回は市内の優良不動産会社をピックアップして、その特徴とメリットを簡単に紹介します。
ぜひ仲介業者選びの参考にしてください。
①株式会社エステートアベニュー
株式会社エステートアベニューは若松町に店舗を構える地元密着型の不動産会社です。富田林市周辺を活動エリアとして、不動差案の売買・仲介業務を行っています。
不動産に関する相談を無料で行っており、豊富な知識と経験によるアドバイスが好評です。売却初心者の人でも安心して相談できる不動産会社と言えるでしょう。
仲介だけでなく買取にも対応しているので、早期売却が必要な人にもおすすめです。
店舗所在地 | 富田林市若松町西1丁目1903‐1 |
---|---|
電話番号 | 0721-20‐1221(代表) |
営業時間 | 9時~18時 |
免許登録番号 | 大阪府知事(05)第0047581号 |
公式HP:株式会社エステートアベニュー
②株式会社LIXILリアリティ南大阪営業所
株式会社LIXILリアリティ南大阪営業所は創業36年の興和ハウジングが運営する、LIXILリアリティのフランチャイズ店です。
大手不動産会社のフランチャイズではありますが、運営母体が地元密着型の不動産会社ですから、双方の強みを生かした仲介活動を期待できるのが魅力です。
大手もいいけど地元の老舗不動産会社も見逃せないという人には、おすすめの不動産会社になってくるでしょう。
店舗所在地 | 富田林市藤沢台3丁目1‐11 |
---|---|
電話番号 | 0120‐620‐188・0721‐28‐3435 |
営業時間 | 9時~19時 |
免許登録番号 | 国土交通大臣(03)第00007889号 |
公式HP:株式会社LIXILリアリティ
富田林市の不動産(土地)売却査定・相場まとめ
今回は富田林市の不動産取引を徹底検証してきました。富田林市は大阪のベッドタウンとして発展してきましたが、近年はそれにも陰りが見られ、人口減少に伴う不動産取引件数の減少が懸念されます。
これはベッドタウンとしては珍しく、地価の上昇が見られないことからも明らかでしょう。ですが、地価の高さをみれば、まだまだ収益性の高い不動産取引が可能な市区町村の1つです。
今回検証した内容を参考にしてもらい、できるだけ高額売却となる不動産取引に臨んでください。