不動産の情報収集の方法3選!損をしないためには情報が重要

不動産の情報収集の方法3選!損をしないためには情報が重要

新しく賃貸物件を借りたい、所有している家やマンションを売りたい。

そんな時にまず必要になるのが不動産情報ですが、「正しい情報が見つからない」「どうやって調べればいいのか分からない・・・」という人も多いことでしょう。

近年はインターネットの情報サービスサイトが普及したことから、確認方法は一昔前に比べるとグンと広がっています。

そこで今回は不動産情報を確認する、おすすめの方法について紹介していきます。各不動産情報の確認方法の特徴を知れば、効率的な情報収集が可能です。

最後まで目を通して、今後の情報収集に役立てるようにしてください。

不動産の情報収集の方法3選!

不動産_情報収集_方法

今回、当サイトがおすすめする不動産情報の収集方法は、下記の3つです。

  • ネットで不動産検索サイトを利用する
  • 情報誌や新聞の折り込みチラシを確認する
  • 不動産会社に情報の提供依頼をする

それでは早速、これら不動産情報の収集方法には、どのような特徴があるのかを見ていくことにしましょう。

不動産検索サイトを使う

まず最初はネット上で閲覧可能な、不動産検索サイトの特徴を見ていきましょう。

不動産検索サイトは、大きく分けると下記の2つに分類されます。

  • 総合サイト
  • 個別サイト

総合サイトはサイト運営会社が不動産会社に物件の掲載募集をかけ、依頼を受けた物件を集約して公開している不動産検索サイトです。

不動産情報サービス事業を専門にする会社が運営しているサイトもありますが、大手ハウスメーカーが運営しているサイトもあります。

アットホームやスーモなどのサイトが代表例ですね。

地方物件になると大手ハウスメーカーの運営サイトよりも、不動産サービス事業専門の運営サイトの方が、情報量が多い傾向が見られるので、利用時はこの違いに注意しましょう。

ですがどちらも多くの不動産会社の物件情報が掲載されているため、他社物件ごとの比較がしやすいという特徴は見逃せません。

それに対して個別サイトは「住友不動産」などの不動産会社が独自に運営しているサイトになるため、公開されている情報は自社物件がメインになります。

そのため個別サイトでは総合サイトのように他社比較はできませんが、個性的なサイト作りをしているのが特徴です。

不動産検索サイトのおすすめポイント

この不動産検索サイトの一番のメリットは、インターネットの通信環境さえあればすぐに情報検索できる点です。

検索項目は下記物件があり、目的とする物件種類を選べば、あとは検索先地域を指定するだけで該当する物件が一度にピックアップされます。

  • 賃貸物件
  • 売却物件
  • 投資物件

今回紹介する方法の中では一番手間なく、簡単に情報収集できる方法と言えるでしょう。

また検索サイトの中には賃貸や売却だけでなく、リノベーション時の工事会社の検索や、引っ越し費用の見積もり依頼ができるなど、不動産情報以外のサービス提供を行っているサイトも見られます。

メールマガジンンもおすすめ

また大手不動産情報サイトでは、近年メールマガジンを定期的に発行しているところが多く見られるようになりました。

会員登録が必要になりますが、登録しておけば住んでいる地域の下記最新情報をメールで定期的に知らせてくれます。

  • 新築物件情報
  • 中古物件情報
  • オープンハウス情報
  • 不動産市場動向
  • 不動産に関する行政情報

最新の不動産情報を漏れなくチェックしたい場合には、会員登録しておくことをおすすめします。

情報誌や新聞の折り込みチラシの特徴

次の情報収集の方法は昔からある、不動産情報誌や新聞等の折り込みチラシです。

近年はタウンペーパーやタウン誌でも不動産情報が織り込まれているので、確認できる場はさらに広がっています。見かけたことがあるという人も多いでしょう。

不動産情報サイトがなかった筆者の若いころは、もっぱらこの方法で情報収集をしていました。この方法の特徴はなんといっても、一目で不動産情報を閲覧できる点です。

不動産情報サイトの登場で今や古びた方法になった感じはありますが、不動産会社が需要を促すことを目的に情報提供しているものですから、厳選されたおすすめ物件で構成された内容になっています。

これも特徴の1つになってくるでしょう。

情報誌や新聞の折り込みチラシのおすすめポイント

厳選されたおすすめ物件で構成されているのが、この情報誌や折り込みチラシでの、一番のおすすめポイントです。

ですが、おすすめポイントはこれだけではありません。新聞の折り込みチラシは、地域に合った物件が掲載された内容になっています。

しかも、おすすめ物件が選りすぐりで掲載されているので、一目でお住まいの地域周辺の物件を確認できます。

また情報誌は沿線や駅ごとに分けて物件が掲載されているなど、不動産情報サイトのような自動検索ができない代わりに、雑誌構成には目的物件を簡単に一覧できる工夫が取られています。

目的に合った物件をできるだけ多く検索したいという場合なら、不動産情報サイトがおすすめですが、厳選されたおすすめ物件を知りたい場合は、こちらの方が見つかりやすいかもしれません。

ただチラシの中には誇大広告や嘘の情報の掲載しているものもあるので注意しましょう。

不動産会社からの情報提供の特徴

最後は不動産会社で直接情報を得る方法です。ここまで紹介した2つの方法で得られる不動産情報は作成時のものであって、最新の情報ではありません。

最新の情報がいち早く入ってくるのは、情報発信先となる不動産会社なのです。

そのためいち早く知りたいなら、不動産会社に直接訪問するのが一番の近道と言えるでしょう。

特に地域密着型の不動産会社は全国対応の大手不動産会社では扱っていない、地域限定の物件を数多く取り扱っています。

地域限定で物件を探す場合には、地元で長く居を構えている不動産会社に直接出向き、情報収集した方が良い物件に巡り合える可能性は高いというわけです。

その点から言えば情報検索サイトを利用する際も、地元の不動産会社が開設しているサイトがあるならそれを利用した方がいいでしょう。

以上が不動産会社の他にはない特徴であり、で直接情報収集する一番のメリットになります。

不動産情報サイトで思った通りの物件が見つからない場合には、直接地域密着型の不動産会社に出向いてみるのもおおすすめの方法です。

不動産会社からの情報提供のおすすめポイント

この方法でさらにおすすめなのは、対話形式で情報収集ができる点です。

対話形式ならば手続に必要になること等、物件情報以外の質問もできますし、資金計画に沿ったおすすめ物件を提案してもらうこともできます。

また早い段階で複数の不動産会社を回っておけば良い担当者に巡り合え、希望に沿う物件が早く見つかることもあるでしょう。

他の方法で希望物件を見つけた場合も、担当となる不動産会社を早めに訪問して詳しく情報収集することをおすすめします。

もしかすると、さらに良い物件が見つかるかもしれませんよ。

不動産の情報収集前に準備しておくこと

不動産_情報収集_準備

明確に転居が決まって物件探しをするならば、事前準備が必要です。

転居先の希望条件を事前に明確にしておけば、無駄な物件検索をする手間が省け、目的の物件検索もやりやすくなります。

まずは自分の希望条件を明確にしよう

実際に物件探しの前に、最低限、明確にしておいて欲しいのは下記の9点です。

  • 賃貸物件か購入物件か
  • 引っ越し予定地域
  • 物件予算
  • マンションかアパートか、戸建か
  • 新築か中古か(購入時のみ)
  • 広さと間取り
  • 希望築年数
  • 最寄り駅までの徒歩時間
  • 物件の向き

特に不動産情報サイトの場合、希望条件があいまいで少ないとあまりにもヒット件数が多すぎて、絞り込みが大変になってしまいます。

不動産情報サイトは検索項目が詳細に設定されているものも多いので、希望条件はできるだけ細かく決めておいた方がおすすめです。

目的とする物件検索がしやすくなり、候補物件の絞り込みにかかる時間と労力が省けるでしょう。

実際の取引価格を確認する

また購入や売却を検討している場合には、実際の取引価格を知っておくことも必要です。

一括査定サービスを利用すれば複数社の査定価格を確認できますが、各社査定価格が違うため実際の取引価格を知っておけば比較もしやすくなってきます。

今回紹介した3つの情報収集の方法で公開されている情報はあくまで売出価格で、実際の取引価格ではありません。

売却や買取を検討しているのならば実際の取引価格を事前確認し、売出価格と比較してみることをおすすめします。

それでは実際の取引価格が簡単に検索できる、おすすめサイトを紹介しておきましょう。

不動産の情報収集に最適なサイト

レインズ・マーケット・インフォメーション

不動産_情報収集_レインズ

不動産会社は売却物件の仲介業者として下記媒介契約を結んだ場合、レインズと呼ばれる業者間流通サイトに、その不動産情報を登録しなければなりません。

  • 専属専任媒介契約
  • 専任媒介契約

そして、その物件の売却が成立すると、再びレインズにその売却情報が登録されます。

その登録情報から、誰もが取引情報を確認できるよう構築されたサイトが、レインズ・マーケット・インフォメーションです。

レインズ・マーケット・インフォメーションのおすすめポイント

レインズ・マーケット・インフォメーションがおすすめなのは下記の2点です。

  • 検索条件の詳細設定が可能で、該当物件が絞り込みやすい
  • 登録されている物件情報が豊富

検索条件は下記のように細かく設定されています。

  • 建物種別
  • 都道府県
  • 地域
  • 地域詳細
  • 沿線
  • 最寄り駅
  • 駅からの距離
  • 単価
  • 専有面積
  • 間取り
  • 築年数
  • 成約時期
  • 用途地域

これら入力情報は任意ですが、詳細に設定するほど、希望地域内で同等程度の物件取引情報を正確に確認できます。

自分が欲しい物件がいくらで買えるのか、売りたい物件がいくらで売れるのかを知りたい人は、下記サイトで確認してみてください。

レインズ・マーケット・インフォメーション

また、一括査定サービスの利用は、当サイトがおすすめする下記サイトをおすすめします。

レインズ・マーケット・インフォメーションで取引価格を確認した後は、下記のサイトで査定依頼して査定比較をしてみましょう。

 

業界最多!1000社以上の会社から選んで一括査定!
一部上場の大手企業から地元密着の歴史ある不動産会社などから最大6社までを選んで一括査定できる

一括資料請求はこちら

[PR]

サービス付き高齢者向け住宅なら情報提供システム

「高齢者の居住の安定確保に関する法律」が改正されたことで、2011年10月からサービス付き高齢者向け住宅の登録が開始されました。

サービス付き高齢者向け住宅とは、下記の住宅を指します。

  • 高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)
  • 高齢者専用賃貸住宅(高専賃)
  • 高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)
  • 有料老人ホーム(*一部を除く)

今後はますます高齢者専用の物件情報を検索する機会も増えてきます。

それを受けて不動産情報サイトでも、サービス付き高齢者向け住宅の検索項目を登録しているところが増えてきました。

そこでおすすめしたいのが、国土交通省が管理運用している、サービス付き高齢者向け住宅の「情報提供システム」です。

情報提供システムなら物件情報検索が簡単に!

不動産_情報収集_国土交通省情報提供システム

この情報提供システムは上記画面で都道府県をクリックするだけで、該当物件が検索されます。

しかも検索数が多い場合ば、絞り込み検索で下記条件を記入すれば、求める条件に応じた物件を絞り込むことが可能です。

  • エリア
  • 家賃概算
  • 提供サービス
  • 物件種別
  • 特定施設入居者生活介護事業者の指定
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護事業者の指定
  • 介護予防特定施設入居者生活介護事業者の指定
  • 入居開始物件
  • 運営情報

不動産情報サイトで情報検索するのもいいですが、何と言っても国土交通省が運営管理している情報サイトですから、断トツの物件情報の多さは見逃せません。

高齢者向け賃貸住宅を探す際には、ぜひ利用してみることをおすすめします。

国土交通省 情報提供システム

不動産の情報収集の流れとポイント

不動産_情報収集_流れやポイント

不動産情報の収集方法と注意点を理解してもらったところで、最後に情報収集から問い合わせの流れと、注意して欲しいポイントをお教えします。

実際に不動産を探す際には、体験しなければならないので、スムースに進められるように目を通しておいてください。

情報収集から問い合わせまでの流れ

情報収集から問い合わせまでの、大まかな流れは下記の通りです。

  1. 任意の種情報収集の方法で、希望物件を検索する
  2. 該当する物件候補を絞る
  3. ある程度、物件候補が絞れたら詳細情報を不動産会社に問い合わせする

これが情報収集から問い合わせまでの大まかな流れです。

あまりにざっくりしすぎていますが、情報収集時に興味が湧いた物件があれば、必ず詳細情報を確認してください。

不動産情報サイトならば各物件に詳細データが添付されており、物件を写真だけでなく、動画公開しているものも見られます。

詳細データは物件イメージを明確にしてくれるので、添付されているものは確認することをおすすめします。

また、動画添付しているような物件は、特に不動産会社が押している物件です。

良質な物件であることが多いので、スルーせずに見てみることをおすすめします。

情報収集時に注意して欲しいポイント

また情報収集時に詳細データを確認して、さらに興味を引くようなら、担当している不動産会社に直接問い合わせしてみるようにしてください。

さらに詳細データが得られる可能性があるので、候補先絞りに大きく役立ちます。

興味が湧いたら必ず問い合わせをする

物件によっては公開していない、詳細データがあるものもあります。

その場合は資料請求すれば、さらに詳細なデータを入手可能です。

また、データだけではわからないこともあるでしょう。

質問はメールや電話でできるので、もっと、この物件の情報が知りたいと思ったら、ためらわずに不動産会社に問い合わせするようにしてください。

気に入ったら必ず物件見学をする

また気に入った物件で選択候補に挙がるものは、かならず物件見学をしてください。

データや画像で見た感じと、実際に見る物件では、大きく印象が異なることもあるからです。

同マンションや同アパートに複数の物件を抱えている場合、まれに一番好印象を与える物件の写真や動画が添付されていることも考えられます。

また実際に見学することで、データ上では確認できない、細かな情報が得られるので、候補先物件の優先順位もつけやすくなってくるでしょう。

特に購入物件を探している場合は、最終候補が数件に絞れたら、再度見学することをおすすめします。

その際には周辺環境の確認も忘れないようにしてくださいね。

不動産の情報収集の方法3選のまとめ

今回は不動産の情報収集の方法を3つ紹介しました。インターネットに抵抗がなければ、まずは不動産情報サイトで候補を絞り込み、不動産会社に直接、情報収集という流れが一番手間なく物件を絞り込める流れになるでしょう。

不動産情報サイトで思い通りの物件が見つからないのであれば、情報誌や折り込みチラシの確認や、地域密着型の不動産会社に訪問すれば、思いがけない物件を見つけられるチャンスもあります。

物件探しでは多くの物件候補の中から、一番優良な物件を選ぶことをおすすめしますが、求める物件の条件に応じて情報収集の方法を変えてみる必要もあるでしょう。

自分がどのような物件を求めているのかをまずは明確化して、一番適した最善と思う方法で物件探しをしてください。

なお、不動産の情報収集をするなら以下の一括査定サイトにデータを打ち込んで出てくる、1600社の中から厳選した不動産を利用するの手です。

業界最多!1000社以上の会社から選んで一括査定!
一部上場の大手企業から地元密着の歴史ある不動産会社などから最大6社までを選んで一括査定できる

  • センチュリー21
  • ピタットハウス
  • 長谷工リアルエステート
  • 大京穴吹不動産
  • 大東建託
  • ハウスドゥ

一括資料請求はこちら