住宅ローンを借りる際に気になるのが、自分の収入だとどれくらい借りられるのか、という点だと思います。
そこで今回の記事では年収別の借入可能額やシミュレーション、家計が圧迫されている、されそうな方におすすめの住宅ローンの「借り換え」についてご説明します。
住宅ローンはどれくらい借りられる?年収別借入可能額
借入可能額とは、住宅ローンを組む際に金融機関から借りられる限度額のことで、本人の収入および返済負担率から決定されます。
それぞれの収入、返済負担率によって違ってきますので確認していきましょう。
年収別借入可能額
下の表は、年収、返済負担率ごとの借入可能額をまとめたものです。
年収 | 20% | 25% | 30% |
400万円 | 2210万円 | 2760万円 | 3310万円 |
500万円 | 2760万円 | 3450万円 | 4140万円 |
600万円 | 3310万円 | 4140万円 | 4970万円 |
700万円 | 3870万円 | 4830万円 | 5800万円 |
800万円 | 4420万円 | 5530万円 | 6630万円 |
900万円 | 4970万円 | 6220万円 | 7460万円 |
1000万円 | 5530万円 | 6910万円 | 8290万円 |
※試算条件:年利1.40%、元利均等返済、返済期間35年、ボーナス返済なし、10万円未満切り捨て
表をみてわかる通り返済負担率が5%違うだけで借入可能額も大きく違ってきます。また、月々返済額も年収400万円で返済負担率25%の場合は約65,000円、30%の場合は約78,000と、月々返済額も1万円以上異なることがわかります。
返済負担率は25%を超えると家計をかなり圧迫することになるので、これを決定する際は家計の支出などを考慮して慎重に検討することをおすすめします。
年収別借入可能額と返済額のシミュレーション
返済負担率を算出するには、「返済負担率(%)=年間返済額÷年収×100」の公式を用います。ここでの年収は会社員であれば所得税や社会保険料を差し引く前の税込年収額のことを言い、年間返済額はもり住宅ローン以外のローンがある場合はその額も合算して計算します。
例えば年収350万円、月々返済額が7万円、そして年間返済額84万円の場合、84万円÷350万円×100=24%で、返済負担率が24%となります。
このように先に返済負担率を決めておくと、借入可能額の目安を知ることができます。
借入可能額ギリギリまで借りた場合のリスクとは?
借入可能額は返済負担率によっても異なりますが、その額を見るとほとんどの皆さんが「え、こんなに借りれるの!」と思うはずです。特に返済負担率を30%などに設定すると、思ったより借りれるという印象を受けるはずです。
しかし、返済率30%とというのはかなり家計を圧迫します。何もないときであれば問題がなくても、病気やケガで長期間働けなくなったり、子供の教育費が思った以上にかかったりと、予想外のことが起きた場合、返済率30%だと対応できなくなってしまいます。
借入可能額だけをみて住宅ローンを組んでしまうのはとても危険な行為なので、返済負担率や家計の支出である食費、教育費、光熱費、保険料、貯蓄などをしっかりと考慮して借入額を決定してください。
住宅ローンの返済が苦しい(苦しそう)なら低金利への借り換えも
現在すでに住宅ローンを組んでいて、月々の返済が少し苦しい、あるいは苦しくなりそうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当初、住宅ローンを組んだ時は大丈夫だと思っていた方も、実際生活をしてみると思わぬ出費などがあり月々の返済額が家計を圧迫する、ということも少なくありません。
そんな方は一度、住宅ローンを低金利のものへ借り換えることも検討してみてはいかがでしょうか。このセクションでは、住宅ローンの借り換えについて詳しくご説明いたします。
住宅ローンの借り換えとは?
ではまず、住宅ローンの「借り換え」とはいったいなんなのかをご説明いたします。
住宅ローンの借り換えとは、新たな住宅ローンを組んで、現在返済中の住宅ローンを一括返済することです。
ここでポイントなのが、現在の金利より低い金利で新たな住宅ローンを借りることです。こうすることで金利差の分、つまり総返済額を減らすことができるのです。
住宅ローン借り換えのメリット
住宅ローン借り換えにはさまざまなメリットがあります。主なものは以下の4つです。
- 住宅ローン返済額を減らせる
- 長期固定金利に変更可能
- 団体信用生命保険の補償を充実させることが可能
- リフォームローンを一緒に借りることも可能
ひとつひとつ詳しく解説します。
住宅ローン返済額を減らせる
借り換えで得られる最大のメリットが、この「住宅ローンの返済額を減らせる」ことです。住宅ローン残高および残りの返済期間にもよりますが、今より金利の低い住宅ローンに借り換えることで返済額も大きく違ってくる可能性があります。
例えばどれくらい返済額を減らせるのかという点に関してはこの後のセクションでシミュレーションをご紹介します。
また、月々の返済額を減らす代わりに返済期間を短縮する、ボーナス併用払いをなくすなど、条件を変更することも可能です。
上記の条件だと月々の返済額を変えない場合、返済期間を1年間短縮することができます。
長期固定金利に変更可能
10年固定、20年固定といった長期固定金利に変更することができる点もメリットの1つです。「現在は変動金利で借りているが、将来金利の上昇が不安」という方は、借り換えを機に固定金利に変更することも検討してみましょう。
団体信用生命保険の補償を充実させることが可能
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン返済期間中に万が一返済者が死亡、または高度障害状態となったときに住宅ローン残高が0円になるという保険です。
団信は上記の補償が一般的ですが、近年は以下のような団信をつけることのできる住宅ローンが登場しています。
- がんと診断された場合は残高0円に
- 180日以上の入院となった場合は残高0円に
(※銀行や団信の種類によって住宅ローンの金利が0.1~0.3%上乗せになる場合もあります。)
住宅ローン返済中に団信の変更はできませんが、借り換えのタイミングであれば団信の補償を充実したものに切り替えることができる場合があるので、借り換えの際にはこれら団信についても検討すると良いでしょう。
リフォームローンを一緒に借りることも可能
住宅ローン借り換えのメリットに、「リフォームローンを一緒に借りることも可能」という点があります。
もしリフォームローンだけを単独で借りるとなると金利は2%以上の場合が多いのですが、借り換えのタイミングでリフォームの資金を合算して住宅ローンの借り入れをすれば、住宅ローンの低金利でリフォーム資金を借り入れることが可能なのです。
住宅ローン借り換えのデメリット
住宅ローン借り換えにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあることを忘れてはいけません。ここでそれらのデメリットをご紹介するので、しっかり把握したうえで借り換えを検討しましょう。
住宅ローン借り換えに伴うデメリットは以下の通り。
- 手数料など諸費用が必要
- 書類準備や手続きが必要
手数料など諸費用が必要
住宅ローン借り換えには、主に以下の用な費用が必要になってくることを覚えておきましょう。
手続き項目 | 金額 |
全額繰上返済手数料 | 数千円~3万円程度 |
抵当権抹消費用 | 2万円程度 |
保証料 | 数十万円 |
事務手数料 | 数万円 |
抵当権設定費用 | 数万円 |
印紙税 | 数万円 |
返済額の軽減額と諸費用を比べて、これら諸費用のほうが高ければ借り換えのメリットはない、ということです。
上記のような費用は借り換え後の住宅ローンに含めることができますが、返済額の軽減額から諸費用を差し引いても借り換えのメリットがあるのかどうかを検討する必要があります。
書類準備や手続きが必要
住宅ローン借り換えの場合も、最初の住宅ローンを借りたときと同様に審査が必要となります。
この審査のためには住民票、所得証明書、物件資料などが必要になります。また、これらを準備して承認がおりた後は契約手続きが必要となるので、ある程度の時間も必要となってきます。
借り換えによって返済額が減ることは大きなメリットですが、準備にはいろいろ手間と時間がかかることは覚悟しておかなければいけません。
どれくらいお得?金利差1%で住宅ローン借り換えをシミュレーション
では金利差1%の住宅ローンに借り換えたとしてシミュレーションをしてみましょう。
まずあなたが3,000万円の住宅ローンを金利2.0%、35年で借りたとします。そして15年返済した時点で金利1%の住宅ローンに借り換えた場合。残債は約1,970万円あります。この場合メリットはあるのでしょうか。
現在(金利2.0%) | 借り換え後(金利1.0%) | 差額 | |
月々返済額 | 9万9379円 | 9万599円 | -8780円 |
残り20年間の返済額 | 2385万960円 | 2174万3760円 | -210万7200円 |
保証会社保証料(一般的な例) | 0円 | 29万2230円 | |
保証会社事務手数料(消費税込) | 0円 | 3万2400円 | |
ローン契約書等の印紙税 | 0円 | 2万円 | |
司法書士報酬 | 0円 | 約8万9930円 | |
抵当権設定にかかる登録免許税 | 0円 | 7万8800円 | |
借り換えのメリット | 約159万3840円 |
この場合、諸費用を引いても約160万円お得になるので、借り換えのメリットはおおいにあると言えます。上記のような条件だと、軽自動車1台分くらいのメリットが生まれるのですね。
続いて、同じ借入金額および金利で25年間返済した時点で借り換える場合のシミュレーションをみてみましょう。残債は約1,080万円。
現在(金利2.0%) | 借り換え後(金利1.0%) | 差額 | |
月々返済額 | 9万9379円 | 9万4612円 | -4767円 |
残り10年間の返済額 | 1192万5480円 | 1135万3440円 | -57万2040円 |
保証会社保証料(一般的な例) | 0円 | 9万2275円 | |
保証会社事務手数料(消費税込) | 0円 | 3万2400円 | |
ローン契約書等の印紙税 | 0円 | 2万円 | |
司法書士報酬 | 0円 | 約8万9930円 | |
抵当権設定にかかる登録免許税 | 0円 | 4万3200円 | |
借り換えメリット | 約29万4235円 |
ご覧のように、返済期間10年を残した時点で借り換えても約30万円の借り換えメリットがあることがわかります。
この差額を大きい物とするか、そこまでメリットと感じないかは個人差がありますが、金利差1%であれば返済期間が残り10年でも諸費用を引いたあとにもメリットがあるのです。
住宅ローンが借り換えできないケースとは?
借り換えを希望していても、残念ながら借り換えができないケースもいくつかあります。主なものは以下の通りです。
- 健康状態が悪く、新たな団信の保険審査承認がおりない場合
- 住宅ローンのほか車のローン、教育ローン、クレジットカードリボ払いなどがあり住宅ローンの希望額の承認がおりない場合
- 住宅ローンを借りた当初は共働きだったため合算の年収で審査承認をうけたが、共働きではなくなって収入が減っている場合
このような場合、希望額の住宅ローンを借りることができない可能性が高いです。よって借り換えることができなかったり、借り換えるメリットが得られなかったりします。
最初の住宅ローンを借りた際の条件などをきちんと確認することが大切です。
借り換えるなら低金利!おすすめ住宅ローン
住宅ローン借り換えではたくさんのめりとがあることがわかりました。それでは実際、どのような住宅ローンに借り換えればよいのでしょうか。
ここではおすすめの住宅ローンと、その金利などをご紹介します。それぞれの住宅ローンで金利やプランがことなるので、比較の参考にしてください。
三菱UFJ銀行
ご利用額12連続No.1の三菱UFJ銀行の住宅ローン。全国に766店舗あり、アクセスも良いのが特徴。無料相談会も定期的に行っているので直接話を聞くことができます。
「ネット専用住宅ローン」と窓口で相談しながら決められる「住宅ローン」があり、個々のニーズに合わせて選ぶことができます。12年も連続でNo.1に輝いているのには理由があるんですね。
借り換えを検討中の方に参考にしていただきたい金利などの情報は以下の通り。
(2020年3月借入の場合) | 金利 |
プレミアム住宅ローン固定3年 | 0.49%(店頭表示金利より年̠̠-1.8%~最大-1.85%) |
プレミアム住宅ローン固定10年 | 0.65%(店頭表示金利より年-1.65%) |
固定金利タイプ | 1.26%(固定21~25年。31~35年タイプもあり) |
じぶん銀行
ネット銀行のじぶん銀行は低金利かつ手厚い保証があることで人気の住宅ローンです。
がんと診断されると住宅ローン残高が50%になる「がん団長」や病気やケガ(精神疾患を除く)で180日以上入院すると借入残高が0円になる「全疾病団長」が両方無料付帯されるのが大きな魅力です。三菱UFJ銀行およびKDDIの共同出資なので安心感もありますね。
借り換えをお考えの方は以下の情報をご参照ください。
変動金利 | 0.457%(毎月見直しあり) |
固定金利(10年) | 0.55%(毎月見直しあり) |
このほか、「じぶんでき」というプランとセットで申し込むと金利は0.38%に。ご興味のある方はぜひご相談を。
ジャパンネット銀行
ジャパンネット銀行住宅ローンは、ヤフーグループのジャパンネット銀行が提供する住宅ローンで、書類提出や契約はすべてネットでできてしまう手軽さが特徴です。
団信の補償も充実していて5種類の中から選べます。審査期間も比較的短く、今すぐ借りたい、借り換えたい、という方におおすすめです。
契約内容 | 適用金利 |
変動 | 0.399% |
10年固定 | 0.620% |
(2020年2月6日現在)
楽天銀行(フラット35)
金利が低いだけでなく、事務手数料が定額なことも特徴なのが楽天銀行です。
来店は不要で基本的には電話やメールでのやり取りとなり、土日も含めて22時まで相談できるので(Skype相談:要予約)忙しい方におすすめです。
フラット35の適用金利は以下の通りです。フラット35への借り換えした場合、保証料、来る上げ返済手数料は0円、また事務手数料は借入額の0.990%となっています。
契約内容 | 適用金利 |
フラット35(返済期間21年~35年以下) | 1.24%(団信あり) |
(2020年2月1日現在)
住宅ローン借入額のまとめ
住宅ローンを借りる際は借入可能額と返済可能額の違いをしっかりと把握して借入額を決定することがとても重要です。
返済可能額ギリギリまで借りてしまい、のちのち家計が圧迫され余裕のある生活を送れなくなると困るので返済負担率は25%以下に設定することもおすすめします。
また、現在住宅ローンを借りていて、以下の条件に当てはまる方は借り換えをすることでメリットが得られます。
- 返済残高が1,000万以上ある
- 残りの返済期間が10年以上ある
- 借り換えで金利差が0.5%以上
もし上記の条件にあてはまるなら、一度借り換えをご検討されでみてはいかがでしょうか。