このまま家賃を払って賃貸で住み続けるのか、マイホームを購入して持ち家で住み続けるのか、どっちが良いのだろうと考えたことはありませんか?
中には「家賃を払うのも住宅ローンを払うのも一緒じゃないか!」と考えている人も多いかもしれません。しかし、両者にはしっかりとした違いがあります。この記事では、賃貸と持ち家を購入するならどっちが良いかを複数の項目に焦点を当てて徹底的に比較してます。
賃貸と持ち家の購入はどっちがお得?生涯コストを調べてみた
賃貸で家賃を払い続けて住むのか、住宅ローンを返済しながら持ち家に住むのか、どっちが失敗しない選択なのかを考えたことはありませんか。
ここでは、賃貸に50年住み続けた場合と持ち家に50年住み続けた場合の生涯コストを算出して、どちらが選択すれば良いのか解説いたします。
たとえば、賃貸の家賃を毎月12万円として持ち家の住宅返済費用を毎月12万円(金利1.25% 35年ローン)と同額で設定した場合に、生涯コストはどのくらいの差が出るのかを比較します。
賃貸に50年住み続けた場合の生涯コスト
家賃12万円の賃貸に50年間住み続けた場合は、どのくらいのコストが掛かるのかをシミュレーションしました。
まず、賃貸は大家さんから部屋を借りているので住み続けている限りは永久に家賃の支払いが必要です。家族構成が世帯主・配偶者が共に35歳、子どもが3歳であった場合のケースを想定します。
家賃が12万円で50年間住み続けると計算した場合は、家賃12万円×12か月×50年=6,000万円と想定できます。
※賃貸と持ち家の駐車場代は1万5千円 管理費は1万円と試算します。
費用 | 賃貸マンション | 賃貸一戸建て |
家賃 | 7,200万円 | 7,200万円 |
管理費 | 600万円 | 0 |
駐車場代 | 900万円 | 0 |
更新費 | 250万円 | 250万円 |
合計 | 8,950万円 | 7,450万円 |
上記の内容は、あくまでも同じ賃貸に住み続けた場合の費用になります。しかし、賃貸で同じ場所に50年間住み続ける可能性は限りなく低いです。
子どもの成長すると部屋が手狭になり、さらに広い家に引っ越しが必要になることもあるでしょう。
そのときは別の賃貸に引っ越しをすることになるため費用は上下します。ただし、一つの目安にはなりますので参考にして頂ければと思います。
持ち家に50年住み続けた場合の生涯コスト
続いて、持ち家に50年間住み続けた場合の生涯コストを計算いたしました。頭金ゼロで返済期間35年として4,000万円の住宅を購入した場合のシミュレーションです。
一軒家 | マンション | |
住居価格 | 4000万円 | 4000万円 |
ローン利息 | 960万円 | 960万円 |
諸費用 | 120万円 | 120万円 |
管理費 | 0 | 600万円 |
修繕積立日 | 600万円 | 900万円 |
駐車場代 | 0 | 900万円 |
リフォーム費用 | 200万円 | 200万円 |
固定資産税 | 350万円 | 550万円 |
住宅ローン減税 | -400万円 | -400万円 |
合計 | 5,890万円 | 7,590万円 |
駐車場代や管理費があるため、持ち家の場合はマンションが高くなってしまいます。ただし、固定資産税や修繕費は場所によって違うのと、利息も変動するので正確な数値ではありません。
また、一戸建ての場合は駐車場代がないため長い目で見ると大きな金額になります。
ただ持ち家の場合はこれだけの生涯コストを支払ったあとに、資産となるのがもっとも大きいでしょう。
賃貸は何百年住もうと他人の資産なので。資産を売却して支払ったお金を取り戻すことができる賃貸とは大きな差があるといえるでしょう。
賃貸に住み続けるメリット・デメリットとは?
賃貸を選ぶ場合には、お金の面意外にも様々なメリットやデメリットがあります。しかし、実際にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
ここでは、一生賃貸を選んだ場合の良い面・悪い面をまとめましたので厳選した3選を解説いたします。
賃貸を選ぶメリット3選
①初期費用が安く済む
一軒家を購入するとなると、数千万円の費用が掛かってきます。頭金を捻出するにも最低数百万円は必要です。しかし、賃貸は数十万円の資金があれば引っ越しをすることができます。
この引っ越しができるという部分も非常にメリットで、隣人トラブルがあったとしても管理人に伝えて仲裁に入ってもらい解決するか、最悪引っ越しという選択をすることができます。
また、世帯主の年収が大幅にダウンしてしまった場合は、家賃の安い賃貸に引っ越すこともできます。
持ち家に関しては、多少のトラブルがあっても引っ越しは難しいので自分たちで何とかしていくしかありません。
②住宅設備・建物を自身で修理しなくてよい
持ち家は長年住んでいると、建物や設備の経年劣化によって修理やリフォームをする必要がでてきます。修理・リフォームの場所によっては数十万円~数百万円ものお金がかかってしまうこともあります。
しかし、賃貸の場合は家賃と別に管理費・共益費を毎月支払っています。この費用を支払っているということもあり設備の修理や交換があった場合は、管理会社や大家さん側で対応してくれます。
ただし、この管理費は同じ金額で何年も支払い続けるわけではありません。居住区の広さや大家さんや管理会社側の判断で変動します。
毎月支払うとは記載していますが、家賃の中に組み込まれていることが多いので気付いていない方も多いとは思います。賃貸住まいの方は、家賃の請求書を確認してみると記載されているでしょう。
③住宅ローン・固定資産税の支払いが不要
賃貸には、家賃以外に居住区への費用は掛かりません。持ち家は住宅ローン以外に、毎年固定資産税が掛かります。固定資産税は建物・土地など不動産を所有している個人の方や企業が毎年支払う税金です。
賃貸には固定資産税は一切掛かりません。住んでいる場所の建物や土地は大家さんや管理会社のものなので住民には支払う義務がないのです。
賃貸のデメリット
①部屋の改装をするための自由度が低い
賃貸は、契約的には部屋を借りている状態なので壁に穴を開けたりしてリフォームをすることができません。賃貸で壁や床に穴を開けたりすると、引っ越しをするときに修繕費を取られてしまう可能性があります。
ペットや小さい子供がいる場合はフローリングや床に気をつけない対策をしましょう。そうしないと入居時に支払った敷金では賄えきれず、余分なお金がかかってしまうリスクがあります。
②家賃を一生払い続ける必要がある
賃貸は持ち家とは違い住宅ローンがありません。ですので、家賃を一生払い続ける必要があります。家賃を払い続けるのは、簡単なことではありません。
持ち家の場合は住宅ローンを全て支払い終われば住宅は自分自身のものです。しかし、賃貸は何歳になっても一緒家賃を支払い続けなければいけません。
厳しい言い方をすると、身体を壊して仕事ができなく収入が途絶えたとしても家賃だけは発生しますので、何かあったとしても家賃を払っていけるように貯金をしっかりしておきましょう。
③資産にならない
持ち家と違い、自身が所有する不動産ではありませんので資産として残ることはありません。自分が亡くなったあとに、持ち家は資産が残ります。しかし、賃貸の場合は本人が亡くなった場合に資産ではなく管理会社から退去費用を請求されることがあります。
費用の詳細は、大家さんや管理会社に聞いてみないと分かりませんが部屋の損傷などがひどい場合は高額な請求がくる可能性もあります。
持ち家に住み続けるメリット・デメリット
持ち家を選ぶメリット3選
①資産が出来る
持ち家を選んだ場合は、賃貸とは違い建物や土地が自分の所有物となります。これは、自分に不幸が起きた場合でも家族に資産という形で残せるメリットがあります。
持ち家の建物や土地ですが、持ち家は建築して住み始めてからは年数と共に資産価値は減っていきます。ですので、不動産を売却する場合は納得の行く金額にならないということはあります。
しかし、土地に関しては別で住居地区が住んでいるうちに栄えていけば土地の価格も上がり購入した当時よりも高く売ることができるという嬉しいメリットがあります。
逆に土地自体の資産価値が低い場合は購入した当時よりも安くなってしまうかもしれません。持ち家を購入するときは建物よりも土地を重視して選ぶと良いかもしれません。
②必要なときに自分が求めるリフォームをすることができる
人は年老いていくと、身体が弱くなり健康を維持するのは難しくなってきます。たとえば、家族からの手伝いがなければ生活が難しかったりケガで立ち上がることが困難になったりします。
そんなとき、持ち家であれば自分が必要なリフォームを施すことができます。階段やトイレ、ベット脇に手すりが必要になった、家にある段差が邪魔になってしまい躓いて転ぶ恐れがあるなどです。
賃貸の場合は、リフォームを自由にすることができないため引っ越しの必要が出てしまう可能性があります。しかし、持ち家の場合は引っ越す必要がないので年齢が上がった後も問題なくリフォームやリノベーションができます。
③万が一の場合に、支払いを保証がある
住宅ローンを組む時に、事前に「団体信用生命保険」に入会しておくと購入者本人が亡くなった場合や健康的な障害で収入の確保が難しくなったときに、保険会社が金融機関にローンの残額分が支払われます。
そうすることによって、残された家族が住宅ローンの残額を支払っていく必要が無くなります。この団体信用生命保険に入会するのは住宅ローンを借入するための条件になっている金融機関もあります。
自分に、万が一が起こったときに自身の家族を経済的リスクから守ってくれるというのは何事にも耐えがたいメリットといえます。
持ち家のデメリット
①住宅購入時に多額な費用が必要
住宅を購入する場合中古・新築問わずに最低でも数千万円はかかってきます。多くの方が住宅ローンを組んで長い年数をかけてローンの支払いをしていく必要がありますが、不景気と呼ばれるこの時代は会社員だから安心して定年まで働いていけるという保証は一切ありません。
この多額の金額を用意する必要があるというのは、現代においては大きなデメリットとなり得るでしょう。
②家族構成やライフスタイルに変化があっても対応しにくい
持ち家は賃貸より居住空間は広いので住みやすいというメリットがあります。しかし、住宅を建てるときに現在の家族構成やライフスタイルだけをみて住宅を購入すると、失敗する可能性があります。
それは、家族構成が増えた場合です。子どもが増える以外にも、両親と一緒に住むことになるということも考えて間取りや広さを検討した方が良いでしょう。
賃貸の場合は、家族構成やライフスタイルに変化が出たときは引っ越しをするという方法があります。しかし持ち家には引っ越しという選択は無いといっても過言ではありません。
リフォームをするという方法もありますが、家自体が大きくなるわけではないので居住空間を上手に使うという方法になるでしょう。また、金銭的にも多額な費用が必要になるので現実的とはいえません。
このようなデメリットもよく検討したうえで住宅購入をしましょう。
③資産価値が激しく変動することがある
住宅を購入したときに、「自身の資産が出来た」と安心している方も多いのではないでしょうか。しかし、実際は何らかの原因で家を手放さなければいけなくなった場合に、考えていた価格より大幅に下がっていたなんてことがありえます。
というのも建物自体は長年住んでいくと劣化が激しくなり住宅としての価値は下がっていきます。また、土地の価値も立地やその時の出来事によって大きく変わります。
最近だと新型コロナウィルスやオリンピック中止の影響により、土地の価格に大きなダメージが与えられました。
このように予想外の事態で購入した当時よりも資産価値が大幅に価格が下がってしまった…なんてことも十分あり得る話なのです。
賃貸と持ち家を購入するならどっちがお得?
賃貸・持ち家のどちらにも良い所、悪い所はあります。「絶対に、賃貸(持ち家)が良い!」という判断は難しいところです。
ただどちらかといえば資産になる分、持ち家の方が生涯コストで見れば優秀でしょう。
しかし最終的にはご自身のライフスタイルや金銭的な面、年齢的な問題などを考慮してどちらが合っているのか見極めるようにしましょう。